【人狼ゲーム】人狼の時に対抗の真占いを90%吊る方法
こんにちは。大阪人狼ラボの村長です。
今回は、動画でも解説しています。
チャンネル登録よろしくおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCwmuJzfH4cL3qQ2cDKP8_mA?sub_confirmation=1
予言騙りは好きですか?
私は好きでも嫌いでもありません。どうせなら変な所で騙りたいですが、占い騙りは騙りの基本中の基本。
ところで、人狼で占いを騙ると対抗の予言が噛みづらくなっちゃいますよね。知るかっつって噛んでもいいんですけど。翌日に自分が吊られちゃうんでね。
なので、対抗の真占い師は吊り縄に使いたいですよね。できれば真占い師から吊られてほしい。でも本物だからなかなか吊りに誘導するのは難しい。
さぁ、今日はそんなお悩みを解決します!!しかも初日にね。
初日に真予言から90%吊る方法をご紹介してしんぜましょう。
前提
・13人村、3人狼、1狂人のアルティメットレギュレーションだと思ってください。
・真予言から吊る以上、人外は露骨でも最終票まで持って真予言を吊りきってください。
真予言から吊る方法
1.予言者が3COの状況をつくりましょう
内訳は真狼狂になるようにしましょう。
(真狼狼でもできますが、説明が長くなるので、そのパターンはいったん置いといてください。)
狂人が潜伏してしまわないように、自分が3番目に出るようにするといいですね。
2.対抗に白を出しましょう
初日の人間通知を対抗の予言者に対して出します。どちらでもいいです。適当に。まあできれば真占い師っぽい方に出した方がいいですが。
なお、対抗も予言COの中に白を打った場合はややこしいので、もし興味があればご自身で検討してみてください。今回は、自分だけが対抗に白を出したという前提での話をしていきます。
以降、白を出した人のことを白先、白先じゃない方の対抗のことを片っぽ、とします。
3.進行の提案をしましょう
「自分目線では内訳が確定しているので、対抗から吊って霊媒結果から自分の破綻を見てくれ」という趣旨の進行を提案します。
自分目線では、白先が狂人、もう片っぽが人狼という目線になっています。霊媒結果がこの視点と異なれば、内訳が確定している自分の真偽が付きやすいことから、対抗から吊ってくれということですね。
細かく言うと、片っぽから吊れば確実に破綻。白先から吊ればまだワンチャンで真の可能性もとなるのですが、ここまで言い過ぎないのがコツです。
あくまでも予言ローラーだよねっていう雰囲気の中で、自分の真偽が付きやすい進行の提案があったという感じにとどめておきましょう。仲間の人狼が対抗の予言に投票しやすくするための空気づくりが目的です。この進行を納得させすぎると片っぽのほうに票が集まりすぎるので。
霊媒師はできれば伏せさせたいですが、基本的には出てくるでしょう。真霊媒が出てきた時に対抗COするかどうかは好き好きでやってみてください。霊ロラの流れに傾きすぎると今回の趣旨と離れることになりますが、まあ霊ロラパターンも悪くはないですね。
この辺の進行論は、できれば潜伏している人狼が誘導してあげるようにしましょう。
ということで、対抗から吊れる流れにできれば、この時点で2択で真占いを吊れてしまいますね。
90%まで持っていくには
こっから90%まで上げていくぜ!!
1.狂アピ成功で20%
まず、狂人と真予言の白先は対抗以外という前提なので、10分の2の確率(20%)で潜伏人狼に白が刺さってます。つまり狂人アピールが成功しています。
狂人にも協力してもらって真を吊りきってやりましょう。
2.狂人目線で内訳が把握できてるパターンで+40%
真占いに白を打っていたときは、片っぽの狂人目線でも内訳がわかります。
真予言が人狼に白を出すパターンがあり得ないためです。
このパターンも狂人が協力できるので全力で真を吊りましょう。
3.まあ2択やからで+20%
狂人に白を打っていたときは、狂人目線でどちらが人狼かわかりません。
それっぽい方をえいやで吊りましょう。50/50です。
4.技術で+10%
まあ2択やからでの確率を1/2から3/4で吊れるように頑張って人読みやCOの仕方、生存意欲などから判断しましょう。
注意点
お察しの通り、2日目に破綻する可能性が高いです。
まあけど真が初日から吊れたらラッキーじゃん。
また、内訳が確定している自分の投票は、片っぽに入れないと怪しく見られてしまいます(人狼に入れるでしょという話)。もっともらしい理由をつけれるのであれば別ですが。誘導の仕方としては、1票目に投票してしまえば、2票目、3票目の人間の投票が真予言に流れやすくなります。投票をバラけさせたい、目立つ票を入れて疑われたくないという心理が働くためです。
↓↓真面目に人狼ゲームのセオリーを学びたい方はこちらの動画をご覧ください↓↓

